Raspberry Pi にアプリケーションソフトをいくつかインストールする(備忘録)
その前に,まだちゃんと日本語が使えるようになっていなかったので,日本語フォントや日本語入力システムをインストールします.
●日本語フォント
$ sudo apt-get install fonts-ipafont ttf-vlgothic xfonts-base
●日本語入力システム(インプットメソッドuim,仮名漢字変換Anthy)
$ sudo apt-get install uim uim-anthy
CPUパワーの不足するRaspberry Pi でそんな使い方はしないと思いますが,画像編集・文書編集関係のツールを導入してみます.
(1) gimp:画像編集
$ sudo apt-get install gimp
(2) tgif:2D図形描画
$ sudo apt-get install tgif
(3) gnuplot:グラフ描画
$ sudo apt-get install gnuplot-x11
(4) LaTeX:文書処理システム
●本体
$ sudo aptitude install texlive-lang-cjk
●日本語対応dviファイルビューア
$ sudo apt-get install xdvik-ja
●PostScriptドキュメントビューア gv(GhostView)
$ sudo apt-get install gv
一昔前はUNIXで日本語TeXを使用するにはずいぶん苦労した記憶がありますが,これだけで何の問題もなく美しいドキュメントが作成できます.最近のWindows版などでは,コンパイルするとdviファイルやpsファイルの介在を意識させず,いきなりpdfファイルが生成されるようなワークスタイルになっているようですが,ここでは次の基本パターン通りです.
hoge.tex
↓ platex hoge.tex
hoge.dvi (表示は pxdvi-xaw hoge.dvi)
↓ dvips -Ppdf hoge.dvi
hoge.ps (表示は gv hoge.ps)
↓ ps2pdf hoge.ps hoge.pdf
hoge.pdf (表示は xpdf hoge.pdf)
●日本語フォント
$ sudo apt-get install fonts-ipafont ttf-vlgothic xfonts-base
●日本語入力システム(インプットメソッドuim,仮名漢字変換Anthy)
$ sudo apt-get install uim uim-anthy
CPUパワーの不足するRaspberry Pi でそんな使い方はしないと思いますが,画像編集・文書編集関係のツールを導入してみます.
(1) gimp:画像編集
$ sudo apt-get install gimp
(2) tgif:2D図形描画
$ sudo apt-get install tgif
(3) gnuplot:グラフ描画
$ sudo apt-get install gnuplot-x11
(4) LaTeX:文書処理システム
●本体
$ sudo aptitude install texlive-lang-cjk
●日本語対応dviファイルビューア
$ sudo apt-get install xdvik-ja
●PostScriptドキュメントビューア gv(GhostView)
$ sudo apt-get install gv
一昔前はUNIXで日本語TeXを使用するにはずいぶん苦労した記憶がありますが,これだけで何の問題もなく美しいドキュメントが作成できます.最近のWindows版などでは,コンパイルするとdviファイルやpsファイルの介在を意識させず,いきなりpdfファイルが生成されるようなワークスタイルになっているようですが,ここでは次の基本パターン通りです.
hoge.tex
↓ platex hoge.tex
hoge.dvi (表示は pxdvi-xaw hoge.dvi)
↓ dvips -Ppdf hoge.dvi
hoge.ps (表示は gv hoge.ps)
↓ ps2pdf hoge.ps hoge.pdf
hoge.pdf (表示は xpdf hoge.pdf)